八重桜も見頃になってきました
こまつの杜にある八重桜も見頃になってきました。気温が上がり暖かくなってきて一斉に咲き始めました。
八重桜は一つのサクラの品種ではなく、八重咲に花を付けるサクラの総称です。6枚以上の花弁を付けるものを八重咲の八重桜として区分しています。開花時期は4月中旬から下旬になります。
「普賢象(ふげんぞう)」淡いピンクが可愛い花です。
葉化した2本の雌ずいの先端が曲がっていて、その状態が普賢菩薩が乗っている象の鼻に似ていることからこの名が付いたといわれています。
「紅華(こうか)」大輪で紅色です。開花時期が長く美しいです。
「福禄寿(ふくろくじゅ)」その名にふさわしい趣があり、淡い紅色をした八重咲の大輪です。
「鬱金(うこん)」珍しい淡い黄緑色の花が咲くことで有名です。花は咲き進むと紅色を帯びてきます。この花色がウコンという植物の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることからこの名が付けられたといわれています。
「御衣黄(ぎょいこう)」珍しい黄緑に近い緑色の中輪の花をつけます。名前の由来は貴族の衣服の萌黄色に近いためです。
鬱金、御衣黄はとっても珍しいので、ぜひ直接見ることをお勧めします。
直接見るお勧めの桜がまだあります。
「駿河台匂(するがだいにおい)」この桜は八重桜でなく一重咲の桜ですが開花時期が4月下旬と遅めです。こまつの杜で開花し始めました。
特徴なんといっても、芳醇な香りです。ほかの桜もいい匂いがしますが、この駿河台匂はとっても香りが強いです。
是非この香りを楽しんでください。
八重桜を見ながら散策しませんか。
お待ちしております。
