こまつの杜

活動報告

3/13(土) 理科教室「明かりをつけよう!~スイッチの不思議~」

今回のテーマを教えてくれたのは、堂道先生です!
IMG_0257.JPG

私達の生活に無くてはならない明かり!
その歴史やスイッチの種類に触れ、OB手作りの実習ボードで実際に、直列・並列つなぎをして
ブザーやモーターを回す実験をしました。
最初は簡単な回路でしたが、どんどん難しくなっていくと、回路が上手く繋げられず苦戦している子もいました。
6年生はさすが‼ 難しい回路も難なくクリアーしていました☆
その後に、三路スイッチの工作をしました!お家にある階段の下と上とにあるスイッチをイメージした工作ボードを作成しました♬

 IMG_0266.JPG 

IMG_0291.JPG IMG_0320.JPG 

またまた講師手作りのプレス機の模型でも同様に、直列・並列つなぎの回路を作り、それらの動きを学びました。
IMG_0317.JPG 

IMG_0313.JPG IMG_0263.JPG
  

最後に講師手作りのボタン早押しゲームでは、子供達が大熱狂し、教室が終わっても遊び続けていました。
保護者の方より「子供がすごく楽しかったと喜んでいた」と嬉しいお声も頂きました。

IMG_0333.JPG 

Inked1_LI.jpg IMG_0334.JPG

  
  
次回の理科教室は、グルーガンで3Dアートに挑戦しよう!です。
今回のグルーガン親子教室はトンボに挑戦予定です♬参加される方はお楽しみに!
既に満席の為、応募は終了しております。
  

2/20(土) 理科教室「小さな世界を見てみよう!」

本日の先生は、今西先生です!


今までは、幼保園向けに行っていた授業を小学生向けにブラッシュアップ!
化学繊維と天然の綿を比較したり、タンポポの種の突起が繁殖の鍵を握っている事、
反射板はどの角度からの光でも反射する構造である事などを学びました。
顕微鏡を見ながら『どうしてこうなるの?』と驚きっぱなしでした。

DSCF5829.JPG DSCF5839.JPG 小さな世界を見てみよう 顕微鏡.JPG
  

今回は、保護者席にも1人1台の顕微鏡を設置し、星の砂が"有孔虫の殻"である事を知った保護者からも驚きの声が聞かれ、親子共に大好評な教室となりました。

小さな世界 保護者1.JPG DSCF5833.JPG

次回の理科教室は、明かりをつけよう!~スイッチの不思議~ です。
今回は講師手作りの模型やゲーム機が登場します!

ご応募された方は、是非お楽しみに♬
既に満席の為、応募は終了しておりますのでご了承ください。

1/23(土) 理科教室『パタパタ翼竜(プテラノドン)を創ろう!』

今年一発目の理科教室は、新テーマからのスタート!

今回のテーマは『パタパタ翼竜(プテラノドン)を創ろう!』です。

講師はお髭がチャーミングな河村先生です。

河村先生は実は...陶芸家でもあります☆
河村講師.jpg


    

まずは、子供達が大好きな恐竜のお話をした後、今回のテーマである空飛ぶ翼竜プテラノドンの模型を作って、翼とクチバシの動きをクランクシャフトの原理を応用し、回転運動を直線運動に変えるカラクリを学びました。
クチバシの取り付け作業が難しく、悪銭苦闘している子もいましたが、完成して回転動きに合わせて翼とクチバシが上下に動く姿に子供達は太古の時代の恐竜に思いをはせていました。

理科教室(工作中).jpg  理科教室(クランクシャフト説明用写真).JPG  

理科教室(追加写真).jpg  InkedDSCF5593_LI.jpg


参加出来なかった保護者より再度開催を望む声も聞かれました。
次回は、来年2月を予定しています!(※変更の可能性あり)
今回参加出来なかった方は是非、次回ご参加下さいね。

12/19(土) 理科教室『和紙の不思議 ~紙漉きをしてランプシェードを作ろう!~』

今回は新テーマの『和紙の不思議 ~ランプシェードを作ろう!~』でした。

講師は、中山先生(左)・ 平井先生(右)でした。

 


最初に、練習で牛乳パックを使用した紙漉きをして、ハガキを作りました!

次に、和紙の原料の楮(こうぞ)での紙漉きをしました。

その後、こまつの杜のげんき里山にある葉っぱ(紅葉やシダ等)でデコレーションして、

ホットプレートで乾かし、筒状にして、ランプに被せてランプシェードが完成!!

その後、和紙の歴史や原料、作り方等を学びました。

子供達は、講師手作りの紙漉きセットを持ち帰り、お家で色々な紙で試してみたい★と

目を輝かしていました♬

DSCF5468.JPG InkedDSCF5481_LI.jpg InkedDSCF5482_LI.jpg InkedDSCF5483_LI.jpg


【次回の理科教室】

1/23(土) パタパタ翼竜を創ろう!です。

定員に達している為、現在募集は行っておりません。

11/21(土) 理科教室「光ファイバーで"光のオブジェ"を作ろう!」

今回のテーマは、"光ファイバー" 身近にあるけど実はよく分からないって言う人が多いのでは?

そんな光ファイバーを色々な実験で分かるように教えて下さったのは、湯浅先生です!

湯浅さん.jpg

まっすぐに進む光が曲がりくねった"光ファイバー"の中を進んで行ける原理を実験にて学びました。

まずは、透明なプラスチック棒を使って光がプラスチック棒の中を伝わって行く様子や、水槽を使い、空気と水の境目で光がどのように屈折したり、

反射したりするかを観察しました。
実験2.jpg 実験1.jpg 

実験3.jpg



最後に、光ファイバーを使って噴水の様な"光る飾り"を作りました。まずは箱作りからスタート!どこの面にボンドを付けるのか鉛筆で印をしてから

接着した事もあり、全員無事成功しました♬次に、噴水部分にあたる "光ファイバー" を入れ込む作業が難しかった様で、中々入らない子や、勢い余って、

入れ物を割ってしまったりと苦戦していました。
工作1.jpg

何とか全員が完成し、照明を消し、全員が一斉にスイッチを入れると、光ファイバーの先端から赤や緑の光が出ると子供達は大興奮な様子でした。
完成.jpg 光ファイバー完成.jpgのサムネイル画像


次回の理科教室テーマは、【 和紙の不思議~紙漉きをしてランプシェードを作ろう~ 】です♬ 

和紙の教室は、満席となっており募集はしておりません。ご了承くださいませ。

10/17(土) 理科教室「ホバークラフトを作ろう、ジャンボホバーに乗ろう!」

毎回大人気のホバークラフトの理科教室ですが、今回は更にパワーアップして開催!!

今回の講師は、宇井先生でした。

DSCF4385.JPG


まずはホバークラフトの素晴らしいところをお話され、早速工作開始!

工作の材料は食品トレイやビニール袋など、身近にあるものを使ってホバークラフトを作りました!

完成したホバークラフトを、床の上で走らせたり、水の上を走らせたり、子供達は大興奮でした。

重りの位置を調整する事で、真っ直ぐ走る様に各々工夫していました。

ホバークラフト (1).jpg ホバークラフト (3).JPG 


そして、最後に登場したのが、ベニヤ板とブルーシートを使用した講師手作り【ジャンボホバークラフト】

一人ずつ乗ってジャンボホバーを楽しみました。思い出に残る理科教室となりました☆
 ホバークラフト (2).JPG


実は、このジャンボホバーは子どもはもちろん大人も乗れるんです♬
こまつの杜 わくわくコマツ館 島本館長 
      ☟   ☟  ☟

ホバー館長.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

9/12(土) 理科教室「空気に重さはあるのかな?」

今回教えて下さったのは、こまつの杜オープンから講師をして下さっている湯浅先生です。

湯浅先生は色々なところで理科の面白さを子供達に教えています。

DSCF3414.JPG

身の回りにあるけど、実際に目に見えない空気に重さがあるのかについて学びました!

まずは、ビニール袋に空気を入れて重さを測ったり、コップを水に入れて持った時と空気の時と重さはどう違うか体感しました。

空気の重さ.jpg

講師手作りの缶での実験では、まず缶の重さを測り、その後空気入れで空気を押し込むと少し重くなり、空気には重さがある事を知り、更に空気1グラムの重さを調べる為、缶に押し込んだ空気を水が入ったメスシリンダーに入れて、空気の体積を測り計算する事で、空気1リットルの重さは約1グラムである事を学びました。

実験後、ゴミ袋3つをテープで繋ぎ合わせたものに、各々マジックで好きな絵を書いて、ドライヤーで空気を入れた大きな袋を飛ばして遊びながら、空気の重さを体感していました。
DSCF3459.JPG

天井にぶつかる程、高いところまで飛ばしていました♬

空気の重さ3.jpg  

8/1(土) 理科教室「風に向かって走れ!ウィンドカー」

毎回大人気の教室で、自動車技術会より教材のご提供を頂き、今年も開催となりました。

今回教えて下さったのは、河村先生でした。

IMG_1596.JPG

工作用段ボールで車体を作り、タイヤを付け、作った2枚羽の風車を車体に取り付けて、うちわで仰ぐと風上に向かって走るウィンドカーの完成!
各自の記録を計り、順位を決めました。

Inkedウィンドカー2020_LI.jpg ウィンドカー2020(2).jpg 

7/18(土) 理科教室 「リニアモーターカーを作って走らせてみよう!」

今回の理科教室も新型コロナウイルス感染防止の為、教室を2部構成にし、スタッフは、マスクとフェイスシールドを付ける安全対策を行い開催しました。

今回教えて下さったのは、堂道先生です。

DSCF2737.JPGのサムネイル画像

子供達は、リニアモーターカーの動く仕組みを知った後は、工作をしました。磁石をベースにして2本のレールの上を回転しながら走っていくモーターコイルを各自作って遊びました。みんな上手に組立ていました!

リニア (1).jpg リニア (2).jpg リニア (5).jpg リニア (4).jpg

6/20(土) 理科教室 「親子教室 ~鋳物のキーホルダーを作ろう!~」

2月のピラミッドの巨石運搬以降、3月~5月の理科教室は新型コロナウイルス感染拡大防止の為、中止しておりました理科教室が、4カ月ぶりに再開しました!

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、三密を避ける為に普段の教室を2部制にしての開催となりました。

 DSCF2303.JPG DSCF2302.JPG 



講師は、鋳物技能士でもある今西先生です。
(現役時代も鋳物をされていたコマツOB)
DSCF2307.JPG


今回は、午前中の教室を2部制にした事で、授業時間も普段の2時間15分から1時間20分と約1時間も短くなり、
鋳物についての講義は20分程で、工作がメインでの授業となりました。


まずは、好きな模様の型を選んで、上型・下型それぞれに砂込めをします!
鋳物用の砂を指や棒で押して型を作ります。

掲載_LI.jpg 掲載2_LI.jpg 
 

型の完成~!
みんなとっても上手でした☆
DSCF2383.JPG DSCF2382.JPG DSCF2380.JPG

型が完成した後は、上型と下型を合わせて、そこに約400度の金属(ホワイトメタル)を型に流し込みます!
とろとろに溶けた金属を見るのは初めての子供達は「キラキラしとるね!」とか「これ本当に金属?」と
いう質問をしていました。
固まるまで数分待って、OBスタッフが型から出して水の中に入れると... "ジュッ" という音にビックリする子もいました。

DSCF2337.JPG DSCF23941.JPG


そして、湯口部分を取って、次は、削り作業です。
湯口の部分や周りのバリなどをヤスリで削っていきます!
ヤスリを初めて使う子も多く、使い方からスタート☆ 最初は上手く使えなかった子も何度かやっているうちに
上手にヤスリを使て削っていました。
親子教室と言うこともあり、親子で一緒に削ったり、途中で疲れてお父さんやお母さんにして貰っている子もいました...(笑)

DSCF2392.JPG 掲載5_LI.jpg 

DSCF2350.JPG InkedDSCF23951_LI.jpg 

 
削り作業が終わり、穴にストラップを通して、「鋳物のキーホルダー」の完成です!
掲載6_LI.jpg 掲載10_LI.jpg

掲載11_LI.jpg 掲載17_LI.jpg 掲載16_LI.jpg

掲載18_LI.jpg 掲載9_LI.jpg Inkedキャプチャ_LI.jpg

みんなとっても上手に作れていました♬

☆こまつの杜の理科教室で新しい発見をして、一人でも多く理科好きの子供達が増えるといいな☆




【次回の理科教室】
7月18日(土)リニアモーターカーを作って走らせよう!

※定員に達している為、現在募集は行っておりません。

2/22(土) 理科教室「ピラミッドの巨石はどうやって運んだのかな?」

未だ謎の多いエジプトのピラミッド!今回はその謎のうちの1つである "ピラミッドの巨石" をどうやって運んだのか?について学びました。

今回教えて下さったのは、今西先生です。



まずは、ピラミッドの歴史についてお話された後、実際に傾斜を付けた台にコンクリートブロックを木のソリの上に置き、計測器を付けたロープで引っ張る実験をしました。

子供達は一生懸命に引っ張りますが、中々動きませんでした。そこで、OBが少し一緒に引っ張って重さを計測。

DSCF6526.JPG DSCF6528.JPGのサムネイル画像

 

次に、ソリの下にコロを敷いたり(中央)、仮設であるクレードル(右)を使用して実験しました。

(※クレードルとは、ブロックの周りに木製の器具を装着し車輪の様に転がす為のもの)

そのまま引っ張るよりもコロは1/2、クレードルは1/4程の力で引っ張る事が出来る事を一人ずつ体感しました。

コロを引っ張る時に木のソリと同様の力で引っ張って、すごい勢いで引きあがり子供達もビックリしていました!

コロやクレードルでは、女の子も軽々重いコンクリートブロックを引っ張れました♬

DSCF6531.JPGのサムネイル画像 DSCF6543.JPGのサムネイル画像 DSCF6540.JPG


実験の後は、グループ毎で分かった事を話し合い、発表をしました。

DSCF6547.JPG DSCF6548.JPG


子供達は実際に巨石運搬を体感した事で、更にピラミッドへの興味が増した様子でした♪




【次回の理科教室】

3月21日(土)9:30~11:45 「空気に重さはあるのかな?」 

※ 若干ですが、空きがあります! こまつの杜HPイベント情報よりご応募下さい。

 ご応募お待ちしております。

1/25(土) 理科教室「色と光の3原色」 

今回の講師は、宇井先生です。

笑顔がとってもチャーミングな先生です(^^♪

宇井さん.JPG


身近にある色...なぜリンゴは赤いのか?何故葉っぱは緑色なのか?葉っぱは緑色が好きなのか?緑色の部屋や電気にしたら葉っぱはどうなると思う?と考えさせながら授業がスタート!

次に、覗き穴だけを開けた段ボールの中にカラーボールを入れて(固定)、色当てをしました。「何も入ってない!」や「本当に何か入っとる?」とか「暗くて何も見えん!」という声が子供達から聞こえてくると...講師はニヤリ!

DSCF6356.JPG DSCF6353.jpg
  

講師が「じゃあ...段ボールの横の"光の扉"を開けてみて下さい!」と言って、子供達が "光の扉" を開けると「赤色のボール入っとった」とか「ほんとに入っとった」と体験しながら学んでいくスタイルで子供達も夢中になっていました。

次に、色の3原色である赤紫(マゼンタ)・青緑(シアン)・黄の絵の具を混ぜると黒色になる事、光の3原色である赤・青・緑を混ぜると白色になる事をプロジェクターと懐中電灯を使って体験してもらいました。


色混ぜ2.JPG Inked色混ぜ_LI.jpg DSCF6367.JPG 


DSCF6366.JPG

その後、虹が出来る仕組みや二重の虹の外側は色が何故逆になるのかを講師が説明すると後方の保護者席から『へー!そうなんや』『初めて知った』『すごーい』という声が多く聞かれました。

休憩の後に、CDを使って作る分光器で、太陽の光やLEDサイト、白熱電球との違いを観察しました。子供達はもちろん大人も楽しめた理科教室となりました。

InkedIMG_0321_LI.jpg 




次回のテーマは、「ピラミッドの巨石はどうやって運んだのか?」です。

満席の為、応募は締め切っております。

3月の「空気に重さがあるのかな?」は残り少しですが、空きがありますので、HPのイベント情報よりご応募下さい!

12/21(土) 理科教室「光ファイバーで "光のオブジェ" を作ろう!」

こまつの杜がOPEN以来、コマツOBによる理科教室を月に1度開催しています。

なんと、今回の"光ファイバー"が第100回目の理科教室でした!!

そして、この記念すべき100回記念に講師をされたのが "湯浅紘二先生" です。

DSCF0105.JPG


湯浅先生は第2回目の理科教室「金属はやわらかくてのびーる」の先生をして頂き、

こまつの杜の理科教室発足当初より講師をして下さっています。

年齢は?と言うと...ビックリの80歳です!!

とっても元気な80歳先生です♪

まずは、「光ファイバーってどんなものか知っている人??」との一言より授業スタート!

半数の子供達は知りませんでした。学校では習わないですもんね!

こまつの杜の理科教室は、学校では習わない事や学校の理科の授業をより深く学んで頂きたいと思っていますので、すごく嬉しい反応でした!

DSCF0108.JPG 


光ファイバーとは何か?や原理を説明して、水と煙が入った水槽やアクリルの棒等を使って光の反射や屈折を実際に体感しました。

DSCF0116.JPG DSCF0118.JPG DSCF0121.JPG


勉強した後は、工作タイム☆コマツOBと一緒に光ファイバーのオブジェを作りました!

子供達は普段使わない接着剤に悪戦苦闘しながらも頑張って作っていました~!

DSCF0134.JPG DSCF0139.JPG DSCF0136.JPG  

光ファイバーを噴水の様に差し込んでいきます!

DSCF0148.JPG InkedDSCF0132_LI.jpg DSCF0142.JPG

InkedDSCF0140_LI.jpg DSCF0145.JPG DSCF0143.JPG 

コマツOBと和気あいあいと工作を楽しみました♪

DSCF0154.jpg DSCF0151.JPG InkedDSCF0156_LI.jpg

完成後は明かりを消して、赤と緑に光る "光ファイバーのオブジェ"の光を楽しみました!

DSCF0160.JPG DSCF0161.JPG 光ファイバー.jpg


第100回の理科教室「光ファイバーで"光のオブジェ"を作ろう!」が皆様のご協力のおかげで最高の教室となりました☆

今後ともこまつの杜の理科教室を宜しくお願い致します。

こまつの杜の理科教室は200回・300回と目指して行きます!!



【 次回の理科教室のご案内 】

1月25日(土)9:30~11:45

"色と光の3原色"

まだ少し席に余裕がありますので、HPのイベント情報よりお申込み下さい!

ご応募お待ちしております。



サイエンス・フェスタ2019 に出展しました!

12/14(土) サイエンスヒルズこまつで開催された "サイエンス・フェスタ 2019"にこまつの杜スクスク教室部会から【 磁石を使って砂鉄で顔メイクしよう ~砂鉄のより分け体験と顔メイク工作キットの組立~ 】として砂鉄をテーマとして出展させて頂きました。

展示では、砂鉄とは何か?どうやって砂鉄ができるのか?また、実際に砂鉄を触ったり、磁石で石釣りや海岸の砂を実際に砂鉄をより分ける体験をしてもらったり、砂鉄から鉄を取り出す "テルミット実験" の展示をしました。

【展示物の説明】

20191214_100130.jpg 20191214_110629.jpg 20191214_125332.jpg 20191214_144930.jpg 


【体験】

20191214_111854.jpg 20191214_111903.jpg 20191214_132552.jpg 20191214_132557.jpg


砂鉄を学んで頂いた後は、工作タイム!!

写真立ての中に可愛いイラストと砂鉄を入れて、磁石を使って色々な髪形や髭を作って楽しみながら科学を学びました。

【工作】

20191214_100042.jpg 20191214_113634.jpg 20191214_144635.jpg 20191214_132232.jpg  


全3回で25名の方にご参加頂きました。チケットが取れなかったけどブースに遊びに来て下さった方ありがとうございました。

また来年も参加させて頂きたいと思っておりますので、是非来年こそ工作しに来て下さいね♪

11/24(日) 出前教室 "新聞紙ドーム"

蓮代寺小学校PTA様よりご依頼があり、11/24(日)PTA親子レクリエーションに参加しました!

まず初めに簡単にドームとは何か?ドームの仕組みについて学びました。

DSCF5715.JPG DSCF5716.JPG


その後、新聞紙約170枚を貼り合わせて作る大型の新聞紙ドームを2個作りました。(計340枚!!)

最初はコマツOBが作り方を教えていましたが、途中から保護者の方々が率先して子供達と作って下さり、あっという間にドームの上型が完成☆

さすが親子...息ぴったりでした!!
DSCF5720.JPG DSCF5723.JPG DSCF5717.JPG 

DSCF5722.JPG DSCF5725.JPG 


親子でビニールの窓にマジックでクリスマスツリーや色々なキャラクターや手をなぞったり、思い思いに描いていました。親子共とっても上手でした♪
DSCF5729.JPG DSCF5730.JPG DSCF5731.JPG

DSCF5732.JPG DSCF5737.JPG DSCF5736.JPG

DSCF5735.JPG DSCF5738.JPG DSCF5739.JPG  

完成した上型と下型を合わせて貼り合わせて、完成!!
DSCF57281.JPG DSCF5741.JPG 

まずは、うちわで仰いで膨らむ事を体感☆
DSCF5742.JPG DSCF5744.JPG

その後、扇風機で空気を送り込み、新聞紙ドームの完成です!!

DSCF5750.JPG DSCF5761.JPG DSCF5764.JPG

メインイベントである、作った新聞紙ドームをカウントダウンをして破りました。
DSCF5767.JPGDSCF5768.JPGDSCF5769.JPGのサムネイル画像

大盛り上がりの中、無事終了しました。

出前教室のご依頼ありがとうございました!!



*********************************************
【 出前教室について 】

学童クラブ様・PTA様からのご依頼お待ちしております。

新聞紙ドーム以外にも "空気砲" や "飛行機&ロケットを作ろう" など幾つかテーマもご用意しておりますので、

お気軽にお問合せ下さい。

担当:コマツ館 幸田(こうた) 0761-24-2154     

11/16(土)「明かりをつけよう!~スイッチの不思議~」

今回は新テーマである「明かりをつけよう!~スイッチの不思議~」でした。

先生は、堂道先生でした。

DSCF5603.JPG

明かりをつけたり消したりするスイッチの仕組みや回路について学びました。

直列や並列・・どうつなげたらつくかな?どうすると消えるかな?など試行錯誤しながら楽しく学べました。


次に、階段の上と下で電気をつけり消したりする原理である"三路スイッチ"を一人一人作って実際に実験しながら原理を学びました。
DSCF5585.JPG DSCF5584.JPG 

DSCF74.JPG DSCF5582.JPG


最後にスイッチとアンプをつなげて【 こまつの杜の演奏会 】を開催!!

2人が同時にスイッチを押さないと音がでないとあって、息を合わすのが大変。

何度かでしたが無事「きのしこのよる」を奏でることができました。

DSCF5593.JPG

保護者の方も演奏会にご参加頂き、子供だけではなく、大人も楽しんで頂いていました!



【 次回の理科教室 】

光ファイバーで " 光のオブジェ " を作ろう!

12月21日(土)9:30~12:00 


現在、空きはございませんが、キャンセルが出た場合は、HPのイベント情報にてお知らせいたします!

10/19(土) 理科教室「ホバークラフトを作って走らせてみよう!」

今回は、大人気の教室の『ホバークラフトを作って走らせてみよう!』でした。

教えて下さったのは、お髭が素敵な 河村 良平 先生 です。

河村先生は、他にも理科教室で大人気の『親子陶芸教室』も行っている先生です。

先生.JPG 先生2.JPG

まずは、ホバークラフトとは何か?また原理などを勉強しました。

その後に、実際にホバークラフトを作りました。

上手く作れない子もいましたが、コマツOBのおじさん達に教えてもらい、上手に作っていました。


工作1.JPG 工作2.JPG 工作4.JPG 

工作3.JPG

作った後は、実際に走らせて楽しみました~♪

お家で改良して遊んでくれることを期待して...


【次回の理科教室】

★新テーマ★

11/16(土) 明かりをつけよう~スイッチの不思議~ です。

既に満席で応募は受け付けておりません。すみません。

ご応募された方はお楽しみに~(^^♪

9/7(土) 理科教室『つかめる水をつかもう!』

今回は、昨年人気だった教室の『つかめる水をつくろう!』の第二弾『つかめる水をつかもう!』でした!

先生はわたくし幸田がやらせて頂きました。

つかめる水1.JPG スライド1.PNG


まずは材料準備の為、お隣の子とペアで作業する為、自己紹介をしました!

兄弟姉妹で参加していた子達も恥ずかしながらも自己紹介をしました!笑


そして、まずは、アルギン酸ナトリウム水溶液作り!

ろうとを使って粉を入れる作業からスタート。お隣同士が協力して作業しました。

この後が大変で、粉とぬるま湯を入れた2リットルのペットボトルをお隣の子と交代しながら10分間振り続けるという作業!!

中には、疲れてコマツOBのおじさんに振って貰っている子も居ましたが(笑)

ほとんどの子供達はしっかり10分間振り続けていました(^^♪

InkedDSCF5862_LI.jpg つかめる水5.JPG つかめる水2.JPG 

InkedDSCF5864_LI.jpg 



次に、アルギン酸ナトリウム水溶液が透明になるまで待つ間に『つかめる水のひみつ』を勉強しました。

16.PNG 26.PNG スライド4.PNG

そのあと休憩後に、乳酸カルシウム水溶液作り!こちらは2分間だったので、みんな笑顔で振っていました。
そして、みんなでつかめる水作りをしました!


最初は、上手く丸にならず『難しい~』と言っていましたが、何度も練習していくうちに『先生~見て~!!できたよ』と

見せてくれる子が...

みんな上手になってきたところで、つかめる水に飾りを入れたり、色を付けたアルギン酸ナトリウム水溶液をスポイトで垂らし

人工イクラを作ったり、スポイトで勢いよく出して、麺の様に長いつかめる水を作って遊びました。

DSC05163.JPG InkedDSCF5899_LI.jpg DSCF5901.JPG 

InkedDSC05161_LI.jpg DSC05166.JPG DSC05167.JPG

InkedDSC05162_LI.jpg DSC05169.JPG

今回は、作る時間をたっぷり1時間設けましたが、まだまだ作り足りない様子で、ほとんどの子供達が水溶液を持ち帰りました!

お家でどんなつかめる水を作ったのでしょうか??とても気になるところです。

作った方はご連絡下さい(^^♪ お待ちしております!



【 次回の理科教室開催のお知らせ 】

10月19日(土) ホバークラフトを作って走らせてみよう!

残り僅かですが、空きがありますので、是非ご応募下さい!!

8/22(木) 理科教室「風に向かって走れ!ウィンドカー」

今年も人気の「風に向かって走れ!ウィンドカー」を開催しました!

自動車技術会中部支部の協賛での教室でした。

掲載不可12.jpg

スズキ自動車の岡様(左)・三菱自動車の加川様(右)をお招きしての開催となりました。


講師はコマツOBスタッフの越田先生です!

掲載不可2.jpg

   
今回の授業は工作がメインの為、ストローを切ったり、厚紙を折り曲げたりしながらウィンドカーを作りました。
中々タイヤに棒が刺さらず苦戦する子が多く、コマツOBの方々にやり方を教えてもらいながら、一生懸命作っていました!

DSCF4742.JPG DSCF4739.JPG 


まずは、1枚羽の風車で走らせてみました!一生懸命仰いでいますが、中々進みません...
DSCF4747.JPG
 DSCF4749.JPG

そこで、風車を2枚合わせてみると・・・だいぶ早くなり、子供達も更に白熱していました!
DSCF4758.JPG DSCF4778.JPG

タイヤにビニールテープを付けてみたり、輪ゴムの位置を変えてみたり、それぞれに早く走る工夫をしていました。
DSCF4770.JPG

最後には、タイムレースを行いました!!

1位から3位には、賞状・手作りメダルとコマツOB手作りの工作キットの賞品を館長の島本よりプレゼントしました(^^♪

子供達は大喜びでした!

今回3位に入れなかった子も「来年1位になる!!」と意気込んでいる子もいました!

DSCF4791.JPG DSCF4794.JPG DSCF4799.JPG

DSCF4803.JPG

来年も?楽しみにしていて下さいね~(^^♪

6月15日(土) 理科教室「金属探知機を作って遊ぼう」

今回の理科教室は、前回も大人気だった金属探知機でした!

教えて下さったのは、堂道先生です。
DSCF2541.JPG DSCF5262.JPG

まずは、金属探知機のしくみや電気回路について学んだ後、実際に各自が金属探知機を作りました。

初めてスパナを使うは苦戦していましたが、スタッフやお父さんお母さんにも手伝って貰って完成できました!

DSCF3507.JPG DSCF3506.JPG DSCF3502.JPG

自分が作った金属探知機で新聞紙の下に隠された "こまつの杜の小判" を探しました。

お宝を一番最初に見つけたくて、スタートの合図を待ちきれずにフライングする子もいました。

お宝を見つけた時の歓声と笑顔がとても印象的でした。


DSCF3522.JPG DSCF3528.JPG

【 次回の理科教室 】

7/20(土) 小さな世界を見てみよう

普段、目には見えない世界をのぞいてみませんか?

若干の空きがあります! 是非ご応募下さい(^^♪

葉っぱを使った「紙すき」体験をしよう!

6/8(土)、葉っぱを使った紙すき体験のイベントを開催しました。
山下先生による「葉っぱについてのお話」を聞いた後、こまつの杜のげんき里山に移動し、紙すきに使う葉っぱを自分たちで集めました。
子どもたちはこの葉っぱを採る作業が楽しかったようで、お父さんやお母さんと協力して葉っぱを集めていました。
DSCF3097.JPG DSCF3099.JPG
DSCF3120.JPG DSCF3112.JPG

そのあと、川口先生から古くから和紙の原料とされてきた雁皮(がんぴ)という植物についてのお話、そして、越田先生からは紙すきの説明を聞き、いよいよ紙すき体験スタートです!
DSCF3134.JPGのサムネイル画像 DSCF3157.JPG
DSCF3178.JPG DSCF3173.JPG
DSCF3182.JPG DSCF3161.JPG
コマツOBスタッフにサポートしてもらいながら、初めてとは思えないほど上手に紙をすくい、自分たちで採ってきた葉っぱと、予め用意していた押し花を素敵にレイアウト。
仕上げに、コマツ館女性スタッフが手作りしたオリジナルのスタンプを押して完成!
中には、早速おじいちゃんやおばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを書いている子もいました。
DSCF3200.JPG DSCF3254.JPG
今回は親子参加ということで、一緒に来られたお父さんとお母さんたちにも子供たちと一緒に体験していただきました。

5月16日(土) 理科教室「親子教室~グルーガンで遊ぼう~」

前回大好評だった親子グルーガン教室!

今回教えて下さったのは、前回同様 "中山"先生です。

中山先生は声が大きいのでマイクなんて要らないんですよ~!笑

DSCF5032.JPG DSCF5033.JPG DSCF5063 - コピー.JPG

今回は、工作中心の授業でした!

初めに、グルーガンの取り扱いについて説明した後にグルーガンで直線や波線、丸など

練習をしました。

少し慣れてきた所で早速メガネ作りに挑戦しました!

平面のメガネが立体になると子供達から「すごーい‼」と歓声が上がりました。

DSCF5036.JPG DSCF508.JPG DSCF501.JPG 

DSCF5.JPG DSCF50n56.jpg

その後、今回初めての "鯉の滝のぼり" を作りました。

アクリル板の上に小石を並べて池を作り、少し大きめな石を積んで、上からグルーガンで

溶かした樹脂を流して滝を作りました。

DSCF5060.JPG DSCF5064.JPG DSCF5065.JPG


そこに紙粘土で作った錦鯉を付けて完成!!
DSCF5066.JPG DSCF5068.JPG DSCF5074.JPGのサムネイル画像
DSCF5067.JPG DSCF5069.JPG DSCF5075.JPG

子供達はもちろん保護者の方々も真剣に作っていました♪

見本よりも上手に、そしてダイナミックに作っていて驚きました!

また、夏休みの工作にグルーガンの恐竜を作る!と言う子もいるくらいとても楽しい教室となりました。



6月の教室は"金属探知機を作って遊ぼう"です!

定員に達している為、募集は行っておりません。

次回、お楽しみに~(^^♪


4月20日(土) 理科教室「スティックバルーン飛行機を作ろう」

 今回は、前回も大人気だった教室「スティックバルーン飛行機を作ろう」でした!

教えて下さったのは、前回同様 "今西 和夫先生"です!

DSCF4503.JPG DSCF4504.JPG

 

はじめに、勉強から始まりました。

昆虫や鳥の飛び方を説明して、飛行機の歴史を説明して、熱気球がいつ頃発明されたかを説明してから、講師が熱気球の実演をしました。

DSCF4509.JPG DSCF4511.JPG DSCF4518.JPG
 
DSCF4520.JPG

みんなとても楽しそうに聞いていました。
DSCF4546.JPG

 



その後、休憩時間を少し長めにとって、熱気球や飛行機の模型でみんな自由に遊びました。DSCF4524.JPG DSCF4527.JPG 無題.png

DSCF4560.JPG DSCF4569.JPG DSCF4573.JPG 




休憩後、作り方の説明をして、工作開始。

DSCF4631.JPG DSCF4576.JPG DSCF4578.JPG
 
DSCF4599.JPG DSCF4610.JPG DSCF4611.JPG




それから飛行機・ロケット飛ばしをしました。

DSCF4638.JPG DSCF4636.JPG DSCF4617.JPG

DSCF4639.JPG DSCF4646.JPG

今回は、募集が1年生だった事もあり、親子教室の様でとても楽しそうでした♪




次回の教室は...

" 親子教室~グルーガンで遊ぼう!~"です。(応募は締め切っております。)

是非、お楽しみに~♪   

3月23日(土) 理科教室「油圧ショベルのリンクのお話」

今回の理科教室は、コマツならではのテーマ 【油圧ショベルのリンクのお話】でした。

教えて下さったのは、小倉先生です!

とっても勉強熱心で、理科教室の新テーマを出してくれるアイディア先生です。

今回の理科教室の為に、色々と手作りの教材を作ってくれました!感謝感謝です♪

 DSCF4179.JPG DSCF4180.JPG


まずは、リンクとは何かを説明した後、油圧ショベルの各パーツの名前等を説明しました。
油圧ショベルに切っては切り離せないシリンダーの仕組みについても学びました。
先生手作りのシリンダーで実際に子供達にも体験してもらいました!

DSCF4186.JPG DSCF4189.JPG DSCF4195.JPG


休憩時間には、先生の手作りショベルでプラスチックのボールをすくってあそびました♪

みんな大興奮で、休憩時間中順番待ちの列が途切れる事がなかった程大人気でした!

DSCF4203.JPG DSCF4198.JPG

休憩の後は、実際に自分達で油圧ショベルを組み立てました!

ネジが上手く付けられない子もやっていくうちに出来るようになって、完成する頃には、上手に付けられる様になっていました。

DSCF4205.JPG DSCF4206.JPG DSCF4209.JPG 


DSCF4210.JPG DSCF4214.JPG DSCF4217.JPG 


自分で作った油圧ショベルを動かしながら、ブーム・アーム・バケットの動きを体感しました!!

完成した子供達からは「おぉー!動いた!!」「すごーい!」と歓声が上がっていました。

そして、作った油圧ショベルは持ち帰りましたー♪

DSCF4220.JPG


< 次回の理科教室 >

4月20日(土)スティックバルーン飛行機を作ろうの活動報告をお楽しみに~!

教室は定員に達しており、現在募集しておりませんが、キャンセルが出次第、HPイベント情報よりお知らせ致します。

   

2月23日(土) 理科教室「光の3原色ー色の不思議を体感しようー」

今回も新テーマの理科教室となりました。

テーマは、" 光の3原色-色の不思議を体感しよう- "でした。

教えて下さったのは、宇井先生です。

色々な場所で講師をしている先生です!

まず初めに、目に見える光(=可視光線)や紫外線&赤外線について学びました。

DSCF3965.JPG

次に、何故りんごが赤く見えるのかを説明した後に、穴の開いたダンボールの中の物(色)当て実験をしました。

子供達は正面から見てみたり、斜めから見てみたり、試行錯誤しながら覗いていました!

ダンボールの中は、真っ暗な為、もちろん見えません。

DSCF3960.JPG DSCF3958.JPG

そこで、ダンボールの横を開けて光が入ると、中からはカラフルなパプリカやピーマンが出てきて、子供達は驚いていました。


その後に、絵の具とクレヨンを使って赤・黄・青の色交ぜをして"色の3原色"の実験をしました。

DSCF3973.JPG DSCF3975.JPG

また、プロジェクター3台を使用して"光の3原色"の実験をしました。カラーフィルムを貼った手持ちのライトでも実験をしました。
色では赤・黄・青の3原色を混ぜると黒に近い色になるのに対し、光は白色になる事に子供達は「すげー!」「何で?」と大興奮でした!!

DSCF3978.JPG DSCF3984.JPG

その後、各自がCDと厚紙で手作り分光器を工作して、太陽光と蛍光灯の分光の違いを観察しました。DSCF3993.JPG DSCF3991.JPG DSCF3999.JPG DSCF3996.JPG  

教室が終わって帰り際に、保護者の方から「大人もすごく楽しめました♪」とお子様だけでなく、大人の方にも楽しんで頂けたようでした。



次回の理科教室は、3月23日(土) "油圧ショベルのリンクのお話"です。

この油圧ショベルを自分で作って持ち帰れますよ♪

リンク1-thumb-200xauto-4386.jpg

現在、参加者募集中です!!ご応募お待ちしております。

1月26日(土) 理科教室「ポンポン蒸気船を作ろう」

今日の理科教室のテーマは【ポンポン蒸気船を作ろう】でした!

教えて下さったのは、井家(いのいえ)先生。

DSCF3674.JPG

何にでも詳しくてアイディア溢れる先生です♪

まずは、蒸気のお勉強から。身近にあるやかんや風船で分かりやすく説明していて、小さなお子様もいましたが、理解していました。

DSCF3675.JPG


その後、ポンポン蒸気船の原理である蒸気が出る仕組みを各班ごとに試験管を使って実験しました。

DSCF3681.JPG DSCF3687.JPG

試験管内の水が温められて蒸気が発生し、蒸気と同時に試験管内の水が出ることとその事によって試験管内の圧力が下がり、水槽内の水が試験管内に戻る(出たり・入ったりする)様子を観察しました。

(分かり易くするために試験管内の水は青色に着色してあります。)

水の出入りが激しく、驚いている子もいました。

DSCF3689.JPG  

子供達は実験に夢中になって見入っていました! 実験は楽しいですもんね♪



実験の後は、ポンポン蒸気船を作りました!

DSCF3690.JPG DSCF3693.JPG  

DSCF3695.JPG DSCF3703.JPG



テープを切ったり・貼ったり、大漁旗に№と〇〇丸と名前を書いて完成後には、

実際に簡易プールで全員でタイムトライアルをしました!


 DSCF3707.JPG DSCF3718.JPG

一番早い子で23秒でした!上位5名とブービー賞1名にはコマツのOB手作りの景品が渡されました。
DSCF3721.JPG DSCF3724.JPG 

今回、景品がもらえなかった子達、また、今回応募者多数の為、参加出来なかった子達はまた競争がある理科教室に応募してね!

今日作ったポンポン蒸気船はお持ち帰り頂きました。

参加された方は、またお家で遊んでね~。



次回は2月23日(土)"光の3原色"です。こちらでは、分光器を作ります♪

是非、ご応募・ご参加頂き、自然光と蛍光灯との違いを手作りした分光器で観察して見て下さい! ※分光器は持ち帰れます。
20190118_112456_resized.jpg

また、3月23日(土)"油圧ショベルリンクのお話"では、油圧の仕組みが知れます!

※工作した油圧ショベルが持ち帰れます。
リンク1.jpg

ご応募お待ちしております!!

12月22日(土) 理科教室「つかめる水をつくろう」

今回も新テーマで「つかめる水をつくろう」でした。

化学反応による物質の変化について学びました。

教えて下さったのは、伊藤 先生です。

まずは、隣のお友達と自己紹介しました。低学年の子供達も緊張しながらもしっかりと学校名・学年・お名前を言えていました♪

自己紹介の後、二人ペアとなって、つかめる水を作る為の溶液作りからスタート!
2リットルのペットボトルに水とアルギン酸ナトリウムの粉を入れ、10分間交代しながら、振り続ける作業も何のその。子供達のパワーには驚かされました。

DSCF3284.JPG DSCF3285.JPG DSCF3290.JPG

DSCF3291.JPG

振った後は、しばらく寝かせている間にお勉強タイム!!

低学年からの参加という事もあり、色々な絵などを取り入れていてとっても分かりやすい授業でした♪


授業の後、お待ちかねのつかめる水作りスタート!

アルギン酸ナトリウムをレンゲに入れて、乳酸カルシウムの溶液の中にサッと入れて、しばらく待って網ですくい上げると...そこには球体の水の固まりが現れ、透明なつかめる水の完成です♪

水がつかめる事やぷるぷるな触感に子供達は大興奮!!
中にビーズを入れてみたり、色を付けてスポイトで人工いくらを作ったり、ラーメンみたいな細長いものを作ったり、子供達の想像力は素晴らしいと改めて実感しました!

DSCF3319.JPG DSCF3312.JPG DSCF3318.JPG

DSCF3311.JPG DSCF3314.JPG DSCF3316.JPG 


DSCF3315.JPG DSCF3320.JPG IMG_9553.JPG 

ご応募と同時に定員いっぱいとなってしまう程、人気の教室でした。

次回開催する場合は、ご応募はお早めに~!



<次回の理科教室について>

2019年1月の理科教室 「ポンポン蒸気船を作ろう」は定員に達した為、受付を終了致しました。

2月23日(土) 光の3原色 & 3月23日(土) 油圧ショベルのリンクのお話は現在募集中です!

皆様からのご応募お待ちしております!


こども♪おしごとたいけん2018

12月16日(日)に小松市民センターにて"こども♪おしごとたいけん2018"が開催され、こまつの杜からは"鋳物のキーホルダー"を出展しました。午前と午後の部を合わせて3年生~6年生計32名参加してくれました。

色々な職業体験ができるとあって、毎年大人気のイベントで参加希望者が多く、今年は昨年よりも参加人数を増やしての開催だったそうです。

最初に子供達はコマツの作業着を着て、簡単な説明を聞きます。
DSCF3135.JPG DSCF3195.JPG


次に、好きな型(絵柄)を選びます。

すぐに決まる子、迷ってなかなか決められない子とに分かれました。

DSCF3197.JPG


自分で選んだ絵柄の付いた型(下型)と上型に鋳物用の土を詰めていきます。初めてとは思えないほど、みんな上手に土を詰めていました。

DSCF3147.JPG DSCF3201.JPG

そして、型が綺麗に出来ているかのチェックを受けるのですが、やり直しにならないか子供達はドキドキしている様子でした。
DSCF3226.JPG

下型と上型を合わせたものに金属(スズ)を流し込みます。

キラキラと輝いている溶けた金属(スズ)を眺めている子供達の眼差しも金属に負けないくらい輝いていました!
DSCF3230.JPG

最後は、金属の流し口である湯口を削る作業です。

普段使わないヤスリの使い方からコマツOB達に教えてもらいながら、一生懸命削っていました。

DSCF3233.JPG

そして、完成したのがこちら...

型がくっきりと出ていて、みんなとっても上手に作っていました!!

DSCF3157.JPG DSCF3217.JPG DSCF3155.JPG

最後は、コマツOBも含めて全員で "こまつの~" "もり~" !で集合写真を撮りました♪

DSCF3238.JPG

作った鋳物のキーホルダーは、販売と同時に完売しました!!

11月24日(土) 理科教室「親子工作教室~錯覚の部屋~」

みなさん、こんにちわ!

今回は親子工作教室~錯覚の部屋~の開催でした。

親子教室だった為、子供達はいつもの緊張した雰囲気はなく、とっても安心した表情でした♪

錯覚について教えて下さったのは、織本先生です。

 DSCF2836.JPG DSCF2833.JPG

とっても優しく分かりやすい説明で、小さな子供達も授業に集中していました!!


その授業の様子がこちら ↓↓↓

DSCF2835.JPG

スクリーンに描かれている棒に人差し指を合わせて、片目ずつつぶるとどうなるのか?

どちらかがずれますよね?...ずれなかった方が利き目です!(稀にずれない片もいるそうです。)

その他にも、縦と横の棒を垂直に接した絵を見せてどちらが長いか?坂道に並んでいる車の大きさはどれが大きい?など実際には同じ長さや大きさなのに違って見える事を学びました。


その後、実際に錯覚の部屋を自分達で作りました。

大人の分も用意されていて、子供達には、部屋の中の壁紙が雪が積もったお城の風景柄にサンタの紙人形、大人には富士山の風景柄に登山者の紙人形と、子供だけではなく、大人も楽しめる工夫がされていました。

両面テープで貼ったり、はさみで人形を切ったりする中で、お母さんが手伝ってあげたり、逆にお母さんのを手伝ってあげたりと親子で協力しながら作っていました!
7.7.JPG DSCF2839.JPGのサムネイル画像 6.1.JPG
2.JPGのサムネイル画像 4.1.JPG 3.JPG
6.JPG 5.JPG


そして、完成した時「すごーい、ママ見てみて!」「ほんとや!」と親子で歓喜する姿が印象的で素敵な親子教室となりました♪

7.JPG 8.JPG DSCF2865.JPG



次回の理科教室は、つかめる水をつかもう!です。既に定員に達している為、応募は締め切っております。ご了承下さい。

※2019年1月~3月の理科教室の応募は12月1日(土)AM9:00開始です!

皆様からのご応募お待ちしております。



【 理科教室のテーマ 】

1月 「ポンポン蒸気船を作ろう」

2月 「光の3原色」

3月 「油圧ショベルのリンクのお話」

"学童教室" 参加募集中!!(対象:学童クラブ・児童センター)

こまつの杜では、理科教室以外に"学童教室"を行っております。

こまつの杜のOBが中心となり、こまつの杜ではもちろん学童クラブや児童センター等に出向いて、色々な教室を行っております。

その一例をご紹介致します。

【 やじろべぇ 】

まずは、やじろべぇの名前の由来やしくみを学びます。

DSCF2508.jpg

その後に、自分達で紙を切ったり貼ったり、針金を曲げたりしてやじろべぇを作ります。

DSCF2509.jpg 

そして、実際にやじろべぇを棒に乗せて遊びます♪

DSCF2501.jpg



【 飛行機&ロケットを作ろう 】

初めになぜ飛行機が飛ぶのかなどを学んだ後に、スティックバルーンを使用して飛行機とロケットの両方を作ります。

DSC04208.jpg DSC04212.jpg

そのあと、体育館や広い場所で実際に飛ばして、その飛び方の違いについて学びます。

DSCF1969.JPG




" 理科好きな子どもを増やしたい!!"という思いで学童教室を行っております。

是非、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

(フライヤーに掲載していない教室等もございます。)



【連絡先】

こまつの杜 担当:堂道  TEL:0761-24-2154

10月20日(土)理科教室「金属探知機のしくみを知って、お宝をGETしよう!」

9月のグルーガンに引き続き今回も、新テーマである「金属探知機のしくみを知って、お宝をGETしよう!」でした。

今回は、こまつの杜の教室に来るのが初めてという人が多く、テーマの金属探知機へ関心のが高さが伺えます。


教えて下さったのは、堂道先生です。

DSCF2491.JPG DSCF2541.JPG

ユーモアたっぷりの先生です♪

まず初めに、金属探知機のしくみの説明をしてから実際に自分で探知機を作りました!
DSCF2506.JPG DSCF2509.JPG DSCF2513.JPG DSCF2515.JPG DSCF2526.JPG DSCF2529.JPG DSCF2533.JPG

      

初めて工具を使う子がいて慣れない状態でしたが、やっているうちに上手に使えるようになっていました。探知機が完成した時には、子供達の顔に達成感が溢れていました♪


そして、自分で作った探知機で宝探しをしました。

DSCF2536.JPG

すぐ見つかった子や、なかなか見つからない子がいて、周りのみんなも一緒に手伝って探している姿が印象的でした。とっても素敵な光景だなと思いました。

おうちに帰ってからも楽しんでくれていることを期待しています☆



次回は、11月24日(土)9:30~11:45 親子教室~錯覚の部屋~です!

毎回大人気のこちらの教室ですが、若干ですが空きがありますので是非ご応募下さい。

皆様からのご応募お待ちしております。(お申込みは先着順となります。)



9月8日(土) 理科教室「グルーガンで3Dの世界を楽しもう♪」

今回は新テーマである【グルーガンで3Dの世界を楽しもう♪】を開催しました。

教えて下さったのは、中山先生です!

180908-094443.JPG 

お髭がダンディーな先生で、とっても優しい先生です♪


まずは、2次元と3次元の違いについて分かりやすく説明して頂いた後は、

3Dプリンターについて学びました!


そして、3Dプリンターの原理と似ているグルーガンを使って、3Dの仕組みを学びました。

(グルーガン:鉄砲型の接着剤。内蔵のヒーターで接着剤を溶かして先端から吐出させて使用)
キャプチャ.PNG

まずは、グルーガンの練習から。。。

直線や円や曲線の練習からスタート!!

最初のうちは、みんな恐る恐るでしたが、あっという間に上手になりました。
180908-101453.JPG 
↑ 一年生でもこんなに上手に描いていました!!

180908-101927.JPG

↑ こちらは、上手にお絵かきしていました(笑)可愛い♪


最初に作ったのは、メガネ O-O¬

みんな上手に作っていました♪ オリジナルのメガネに大満足な様子でした!
メガネ 男の子.png 無題.png 

次に、亀を作り♪
180908-104757.JPG

コースターを作る子や・・・
180908-112114.JPG

カブトムシを作る子・・・
180908-104405.JPG

親子教室という事で保護者の方はペン立ても作っていました♪
180908-120252.JPG
初めてとは思えないほどみなさん上手に作っていました!


これからもどんどん新しいテーマの理科教室を開催していきますので
お楽しみに~♪

次回は、10月20日(土) 金属探知機のしくみを知って、お宝をGETしよう!です。

自分で探知機を作ってお宝探しをします♪

現在、HPにて受講生を募集中です!
先着順となりますのでお早めにご応募下さいませ~。

8月25日(土) 理科教室「夏休みの工作にぴったり♪ばねばかりを作ってみよう!」

夏休みもあと残り少ないですが、宿題は終わっていますか?

本日の理科教室に来てくれた子供たちの数名は既に夏休みの宿題が

終わっているんだとか。。。 素晴らしいですね~!

そんな子供たちが今日学んだテーマは"ばねばかり"についてです。

      

今日教えて下さったのは、宇井先生です↓↓

DSCF2016.JPG 

  

まずは、ばねについての授業からスタート!

その後に、1kgの重さを体感してもらい自分で1kgの重さだと思うまで

袋に石を詰めてもらいました。

 DSCF2023.JPG 無題1.png 

      

みんな悩みながらも、自分の勘を頼りに袋に石を詰めました。

その後、ばねにおもりを付けて重さが2倍になるとばねはどうなるのか?

硬さの違う3種類のばねを使って、その違いを実験しました。

DSCF2034.JPG DSCF2039.JPGのサムネイル画像

  

ばねについて詳しく学んだ後に、自分達でMYばねばかりを作りました。
DSCF2043.JPG DSCF2045.JPGのサムネイル画像 

DSCF2048.JPGのサムネイル画像 DSCF2050.JPGのサムネイル画像


今回参加の子供達は、全員男の子だった事もあり、みんな上手に作っていました。

そして、自分の勘で詰めた石の袋の重さを量って、一番1kgに近いのは誰かを競いました。

一番近い子は980gと20gの差でした。重さの差が10%未満の子供達が数名いて、

感覚が鋭いなぁ~と驚かされました!

  

その後、1kgの重りを持ってエレベーターで引力と重力を体感しました。

DSCF2063.JPG

授業の中に色々な実験を取り入れて、子供達の関心を常に授業に向ける様に

工夫された授業内容で、子供達も「もうおしまい?」と約2時間集中していた様子でした。

本日は、たくさんの保護者様方も来られていて、子供達の授業をご見学されていました。

保護者様向けにも少し難しいお話もされて、子供達だけではなく保護者方も一緒に学ばれていました。

 

次回は、9月8日(土) グルーガンで3Dの世界を楽しもう♪です。

みなさんお楽しみに~!!!

夏休み工作教室開催中!!

みなさん~暑いですね!

こまつの杜のコマツ館2階ではコマツのOBによる夏休み工作教室を開催中です♪

エアコンが効いていてとっても涼しいですよ!!

今日もたくさんのお客様にお越し頂いております。

   

こちらは紙漉き体験をしている様子です↓↓↓

DSCF1865.JPG DSCF1866.JPG DSCF1850.JPG  

お花や葉っぱ、キラキラの飾りや星型など好きなものをのせて

大人も子供も楽しめますよ~♪

   

こちらはガウス加速器で遊んでいる様子です↓↓↓

DSCF1861.JPG DSCF1859.JPG

この装置...何度見ても不思議なんですよね~♪

    

こちらは小さい子に大人気の紙コップおばけ↓↓↓  

DSCF1874.JPG 

ふぅ~と吹くと紙コップの中からおばけが登場!!

吸うとおばけがかくれんぼするよ♪

 

小さなお子様から大人まで楽しめる工作教室♪

次、8/11(土)が夏休み工作ラストです!

なんと、最終日には人気の新聞ドームをやります。

みなさん、是非遊びに...そして涼みに来て下さいね~(*^-^*)/

7月21日 理科教室【ピラミッドの巨石はどうやって運んだのか?】

今回のテーマは、未だ謎の多いエジプトのピラミッドの巨石の運搬方法について勉強しました。

教えて下さったのは、今西 和夫 先生です。

180721-102520.JPG
        

まずは、ピラミッドについての説明からスタート!!

ピラミッドは最初は石をテーブルのように積み上げた形をしており、その後色々な形状を経て、

現在の綺麗な三角形になった事学びました。

現在でもピラミッドの先端に白い石灰岩が残っており、当時は真っ白なピラミッドだったんでしょうか?子供達は、どんどんピラミッドの魅力に引き込まれていました。

              

ピラミッドの石は石切場より石を切り出して、運河で石を運んでピラミッドに積み上げます。

日本のお城などを作る際に運ぶ際は石に縄を掛けて船の下(水の中)で運ぶ事で浮力の分、軽くして運んでいたそうです。

実際に実演しました ↓↓↓

180721-105547.JPGのサムネイル画像

 

次に、どのようにして石を積み上げたのか?について実際に子供達に実験をしてもらいました。

まず、1つ目は石をそのまま引っ張る

2つ目は木ソリに乗せて引っ張る

3つ目は木ソリとコロを使って引っ張る

4つ目は仮説のクレードルを使って引っ張る

デジタルのはかりを使用し、班ごとに実験しました。

180721-112701.JPG  180721-110540.JPG  180721-113300.JPG

結果に子供達はびっくりしていました。

 

その後には、最近の発掘調査で分かった事などを聞き、子供達よりも?保護者の方々の方が

聞き入っていました...笑

  

最後に石釣船の実験をしました。

180721-114503.JPG

コンクリートをそのまま船に見立てた発泡スチロールに乗せてみると...

重さとバランスで船に水が入り沈んでしまいましたが、タコ糸を付けて水の中に入れてみると

船は沈まず、子供達も 「おぉー!!」と石釣船のすごさを実感していました!

昔の人々の知恵って本当にすばらしいですね。

   

次回の理科教室は、自分でばねばかりを作って、みんなで重さ当て競争をしたり、地球の引力を体感します。お楽しみに~♪

 

6月16日 第3期わくわくコマツ塾【開講式】

第3期わくわくコマツ塾「こどもパソコンで油圧ショベルを動かそう!」の開講式を開催しました。

塾生の子ども達は初めて顔を合わせるため、みんなドキドキしながら教室へやって来ました。

特別協力でアドバイスなどをして頂いているかほく市の株式会社PFU様からは3名の方が来て下さり、ご挨拶を賜りました。

180616-101847_R.JPG

子どもたちの緊張をほぐすため、コマツの歴史紹介の映像やスマートコンストラクションの映像を鑑賞しました。

180616-101955_R.JPG

そして子ども達にとっては最大の山場!

ひとりひとり、事前に考えてきてもらった自己紹介です。

みんなの緊張とこれからの授業に対するやる気がひしひしと伝わってくる自己紹介でした。

180616-111116.JPG

そして、OBスタッフが組んだプログラムで動く油圧ショベルの模型を紹介しました。

子ども達は、こどもパソコンIchigojamを使って、1年間プログラミングに取り組み、

授業の最後には、みんなに油圧ショベルの模型を作って、プログラムを組んで動かしてもらいます。

みんな、こんなこと出来るのかな?という顔をしていますが、私は絶対に出来るようになると思っています。

子どもの成長には驚かされるばかりで、新しい6名のメンバーとのこれからの1年がとても楽しみです。

180616-114106.JPG

最後に授業をサポートしてくれるOBも一緒に記念撮影をしました。

180616-115135.JPG

これから1年間、わくわくコマツ塾の活動をサポートしていきますので、

皆様、お楽しみに!!

6月9日 理科教室【鋳物のキーホルダーを作ろう!】

毎回人気の"こども鋳物教室"が開催されました!

今回教えて下さった先生は今西先生です。

鋳物についてもとても詳しい先生です!

180609-102827.JPG 180609-105022.JPG
  

    

まずは鋳物の勉強から始まります!!

180609-102940.JPG
   

    

勉強の後は、自分で砂を固めて型を作ります。

この作業が鋳物の形がハッキリ出るかどうか鍵を握る大事な作業です!!

キャプチャ.PNG 180609-112216.JPG

 キャ1プチャ.PNG キャプチャ1.PNG
    

   

次に型のチェックをしてもらい、OKが出た子供達は次の工程に進めます!

やり直しはこんな状態のものです↓(私もこんな状態でした)

180609-113343.JPG

     

やり直しにならないかな?と緊張ぎみの子供達!!

無11題.png 

   

型のチェックを合格した人は、次に溶かした金属を型に流し込む作業です。

こちらは危険な作業の為、OBのスタッフがしています。

180609-112412.JPG 180609-104805.JPG

    

今回使用したのは、ホワイトメタル(スズの合金)という金属です。

溶かしたホワイトメタルを型に流し込んで、しばらく待ってから水の中へ。

金属の注ぎ口(湯口)の余計な部分を切り落として(写真左)、周りの砂を落とします(写真右)

OBスタッフは手が赤くなるほど頑張っていました!

180609-112646.JPG

   

     

その後、子供達は湯口をヤスリで削る作業です!

こちらも意外と大変な作業ですが、みんな頑張って削っていました。スゴイ!!

180609-113440.JPG

   

   

これで完成です♪

どの子もみんな上手に作れました!

1題.png 無22題.png

180609-114117.JPG 180609-120523.JPG

180609-120538.JPG 180609-120604.JPG

   

今回、材料が少し余裕があることから、保護者の方にも体験して頂きました♪

お子様以上に楽しんでいるお母様もいらっしゃり、こちらも嬉しくなりました!

親子で鋳物教室というのも楽しそうですね! 

   

最後に、鎖を実際に作る工程を見てもらいました!

子供達は不思議そうに鎖を持って眺めていました!!

180609-104639.JPG 180609-121224.JPG

 

教室が始まる前に『鋳物って知っている子いる~?』という質問に対して

知っていたのは1人のお子さんだけでしたが、教室を終えた後は

迎えに来たお母さんに『鋳物って砂から作れんよ!』と、とっても詳しくなっていましたよ♪

子供達がこまつの杜教室に来て、どんどん色々な知識が身についていってくれたらと願っております。 

    

次回は、7月21日(土)のピラミッドの巨石はどうやって運んだのか?です。

その他にも、8月25日(土)ばねばかりを作ってみよう♪ や 9月8日(土)親子教室グルーガンで3Dの世界を楽しもう♪ を12日から参加者募集開始します!

皆さまからのご応募お待ちしております♪

☆出前教室リニューアル☆

こまつの杜の出前教室に新規テーマが加わりました。

子どもたちの大好きな"砂鉄"を使い、楽しみながら学ぶことができます。

このテーマ以外にも「対人地雷除去活動について」、「ロケット飛行機」など、人気のテーマがたくさんあります。

出前教室は小松市を中心に開催しています。

他の市町村における開催に関しましては、お電話またはHPのお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。

わくわくコマツ館 TEL:0761-24-2154

5/19.26 理科教室【親子でドキドキ陶芸体験!-世界に一つだけのマイカップを作ろう♪-】

毎回、大人気の教室のうちの一つである親子陶芸教室♪が二週に渡って開催されました。

なかなか体験できない陶芸とあって応募開始すぐに定員に達しました♪

今回教えて下さったのは、河村先生です!

お髭がとってもチャーミングな先生です。

参加の子供達からのアンケートでも「先生がやさしかった」と人気の先生です。

180519-103458.JPG 

まずは、カップの型紙を切ります!

180519-103032.JPG

粘土でカップの底の部分を作ります!

180519-103800.JPG

つぎに、カップの側面を作ります!

粘土を伸ばした後は、切った型紙を合わせて切り取ります!

180519-105028.JPG

このあと、持つところをつけます!

180519-112846.JPG 180519-112453.JPG

☆ここで少し作品紹介☆

180519-115113.JPG 180519-115354.JPG 

180519-115415.JPG 

みんな持つところや飾りなど、とっても工夫して上手に作っていましたよ。

こんな風にカップが作られることにもびっくりですね♪

ここで1回目の教室が終わって、2回目の教室ではカップの厚みを薄くする作業をしました!

180526-103418.JPG 180526-103643.JPG

みんな一生懸命削っていました!

中には削りすぎてカップに穴が開いてしまう子がいましたが、

先生がちゃ~ん直して下さいました♪

 

この後、先生が作品を持ち帰り、釉薬を塗って焼き上げて完成となります!

釉薬の色は4種類あり、好きな色を選びました!

さて、どんな作品が出来るのでしょうか?すごく楽しみです。

作品が完成したら、写真アップしますね!皆様お楽しみに~♪

・・・という事で完成した作品がこちら! ↓↓↓

マイカップ以外、小皿、大皿、置物。。。

みなさん本当に上手でびっくりしましたー♪♪

一生懸命作った作品達・・・大切に使って下さいね!

180628-101953.JPG

※次回の6月の理科教室は。。。

【こども鋳物教室】です。

毎回人気の鋳物教室ですが、今回はどんなものができるのか楽しみです♪

4月14日 理科教室【スティックバルーンでロケットと飛行機を作って遊ぼう!】

飛行機がなぜ飛ぶのか?や飛行機の歴史について学びました。

応募開始すぐに定員に達してしまう程の人気の教室です♪

今回教えて下さったのは、今西和夫先生です!

180414-094258.JPG 180414-103049.JPG

先生手作りの鳥の模型(写真左)とダヴィンチが考えた脚漕ぎ型の飛行機の模型に子供達は夢中!!

   

休憩時間には。。

180414-095844.JPG 180414-104548.JPG

熱気球の原理を利用した大きな袋を教室の天井まで飛ばしたり。。。

子供達もドライヤーを使って飛ばしました♪

実際に見て、触って、体感して楽しくてトイレに行くのを忘れている子もいました。笑

  

しっかり原理を学んだ後は、スティックバル-ンで飛行機とロケット作り!

180414-102109.JPG 180414-102126.JPG


180414-103256.JPG 180414-114525.JPG 

   

自分で主翼の位置(重心)を調整しながら、遠くへ飛ぶように工夫し、

お友達とどっちが遠くへ飛ぶかを競って遊びました!

教室の端から投げても、向こう側の壁にぶつかってしまうくらいによく飛ぶ飛行機!!

180414-110330.JPG 180414-124059.JPG


180414-123153.JPG 180414-115017.JPG

みんな楽しく学んで、作った飛行機とロケットはお持ち帰りしました!

公園や体育館で飛ばしたら何メートル飛ぶのかな??

計った人いたら教えて下さいね♪

 

※次回の5月の理科教室は。。。

【親子でドキドキ陶芸体験!!】-世界に一つだけのマイカップ作り♪-

どんなオリジナルなカップや置物が出来るか今から楽しみです!!

3月17日 理科教室【あんどん作り】

今回の理科教室はあんどん作り教室でした!!

あんどんとは、昔の電気のことです。現在、なかなか見る機会がなくなりましたが、

あんどんの光は蛍光灯などの直接の光ではなく、紙などで囲われている為とても優しい光です。

今回教えてくれたのは小倉先生です↓↓

DSC0466212.jpgのサムネイル画像

とっても優しく教えて下さいました。

   

あんどんは、クギを使わない【組木】という伝統の手法であんどんを組み立てました!

早速工作開始♪

DSC04675.jpgのサムネイル画像 DSC046765.jpg

DSC04679.jpgのサムネイル画像 KIMG01152.JPGのサムネイル画像

そして、上昇気流の勉強をした後、実際に紙で作ったプロペラで実験しました。

暖まった空気は上に流れることで、空気に流れが生じて紙のプロペラが回るという仕組みです。

この事から、暖かい手の人の方が良く回ります!

KIMG20153.JPG

今回もモノづくりを通して、色々と学ぶことが出来ました!

みんなが一生懸命手作りしたあんどんはもちろんお持ち帰り♪

お家でも優しい光に癒されて下さいね!

  

次回の理科教室は4月14日(土)「スティックバルーンでロケットと飛行機を作って遊ぼう!」です。

お楽しみに~★

2月17日 理科教室 【ばねばかり】

ばねはどんなものに使われているか?身近なものから普段気づかないところにも!!

そして、ばねにはどんな性質があるのか?等について実験を交えながら学びました!

 

↑ ばねについて教えてくれた宇井先生...色々な実験で子供たちは虜に♪

   

180217-101603.JPG

↑ 太さや長さが違うばねに500グラム、1,000グラム、1,500グラムのおもりをぶら下げてグラフにしてばねの性質を知る実験!

    

無題.png ばね2.jpg

↑ 楽しく 《ばねばかり》 を製作中♪&完成品

    

無題1.png

↑ 《誰が一番1,000グラムに近いかゲーム》

まず1,000グラムを体感して、その後自分で1,000グラムを予想しながら石をビニールの袋に入れて競争しました!

    

無題2.png

↑ 上位の子供たちにはプレゼントがもらえます!...ただ、今回は全員にプレゼントしちゃいました♪笑

    

180217-111620.JPG

↑ ゲームで使用した石の袋と自分で作ったばねばかりを使って、エレベーターに乗ると重さはどうなるかを実験♪

    

今回は特に実験が多く、子供たちは終始目を輝かせていたのが印象的でした!!

もちろんばねばかりはお持ち帰り♪

おうちでも色々なものを計ってくれてるかなぁ~☆

来月はあんどん作り教室!!乞うご期待(^・^)/

 

 

モノづくり体感スタジアム

7/15(土)・16(日)、日刊工業新聞社主催のモノづくり体感スタジアムが、東京都のTEPIA先端技術館で開催されました。

今年で6年連続の出展となり、今回は「油圧ショベルはバランスが命」というテーマで応募を募り、2日間で約80名の小学生が参加しました。

油圧ショベルの仕組みについて説明した後は、模型の組み立てです!

DSC00650_R.JPG

DSC00651_R.JPG

小さなネジをドライバーなどの工具を使って締め上げていくため、途中悪戦苦闘する姿も見られましたが、皆さん時間内に完成させ、組立テストである30度の坂道も見事クリア!

最後には完成した油圧ショベルの模型でパイプ運びの競争です!

P1050723.JPG

子どもたちだけでなく、OBスタッフや、周りで見学していた保護者の方たちも熱くなるほどのレースが繰り広げられ、見事1~3位に入賞した子どもたちには大きな拍手が送られました。

親子でハイタッチする姿なども見かけ、一同は多くの元気と感動をもらい、2日間の教室を終えました。

ふれあいワークショップ開催!

4/1(土)・4(火)・6(木)・8(土)に、わくわくコマツ館2F教室で

ふれあいワークショップを開催しました!

これまで理科教室で取り上げたテーマの教材の展示や体験、

親子で楽しめる工作、鋳物ペンダント作り、リニューアルした「たまごを守れるカー」など

盛りだくさんの内容で、お客様に楽しんでいただきました。

「たまごを守れるカー」は、ダンプトラックの荷台に生卵を乗せ、坂道を下っていくと・・・壁に衝突!

その衝撃から生卵を守れるか!?という実験です。

いろんな工夫を卵にほどこしていく参加者の方の表情は真剣そのもので

残念ながら卵が割れてしまった方も、「ここがダメだった・・・」と原因を追究したり

反省点を活かし、再度実験に取り組む方もいらっしゃいました。

DSC00542.JPG DSCF8087.JPGのサムネイル画像

DSCF8086.JPG DSC00549.JPG


こまつの杜では、月に1度小学生を対象とした理科教室も開催しておりますので

興味のある方は、こまつの杜HPトップのイベント情報をご参照ください。

「わくわくコマツ塾」発表会を開催!

3月28日(火)、昨年7月から活動してきた「わくわくコマツ塾」の発表会を開催しました。

保護者の皆さんをはじめ大勢の方に参加いただき、さらに野路会長(コマツ)と山口理事長(NPOみどりのこまつスクスク会)にも出席いただく中、塾生6名が活動の集大成として研究の成果や活動の感想を発表しました。

全員写真.jpg

聴講者.JPG

「わくわくコマツ塾」は、こまつの杜の理科教室活動により深く参加してもらうために年間を通して一つのテーマで活動し、自主的に課題を見つけ解決する力を養うことを狙いに開講し、今年度は、「砂鉄で学ぼう」と「地球にやさしい燃料電池」の二つのテーマで活動してきました。

「砂鉄で学ぼう」では、海岸での砂鉄採集や刀工による日本刀づくりを見学するとともに、遊泉寺銅山跡や尾小屋鉱山資料館で鉱石の専門家による講義を受け、火山活動により砂鉄ができることを学んだこと。実験では、先人の知恵による砂鉄の分離方法や鉄がどうして錆びるのか検証したことを発表しました。

砂鉄.jpg

砂鉄②.JPG

「地球にやさしい燃料電池」では、火力発電所や原子力発電所を見学し、さらに、水力や太陽光、バイオマス等の再生可能エネルギ-の勉強を通して、燃料電池が地球にやさしいことを学んだこと。

実験では、まず、水の電気分解で水素を発生させ、その水素をどのように反応させたら電気が発生すのか検証したことを発表しました。

燃料電池.jpg

燃料電池②.JPG

発表の後、野路さんから、"コマツ塾で体験した、自分で考えまとめ発表する力は社会でも大事である。なにより友達と一緒に考え、準備してきたことは貴重な経験になったと思います。"と講評を頂きました。

野路さん講評.JPG

最後、塾生6名に修了証書と記念品を授与して、発表会を終了しました。

発表会後の茶話会では、保護者の皆さんから、"子供が自分で調べてまとめている様子を初めて見て驚いた。"、"子供たちが人前で発表する経験ができて良かった。"というご意見をいただき、関係者全員ホッとすると同時に来年度開催に向けての弾みがつきました。

3月15日 犬丸小学校児童クラブ 出前教室の様子です

ここは何処でしょう?何しているの?
楽しそうですね。

DSCF0436.JPG

実は新聞ドームの中なんです。
新聞ドームって?

DSCF0416.JPGDSCF0419.JPG
児童クラブのみんなと、新聞を貼り合わせて作りました。中は結構広いんです。
作って、中で遊んで、記念撮影、最後は破って外に出ます。

DSCF0395.JPGDSCF0441.JPG

楽しかったね!!

春休みイベントの準備中!

スクスク教室部会のみなさんが何やらもくもくと作業されていたので、近づいてみると・・・
DSCF8500.JPG

4/1、8(土)に開催される春休みふれあいワークショップで行う「たまごをまもれるカー」で使うダンプトラックを作っていました!
本日は当日使うダンプトラックを制作するスクスク教室部会の様子を報告します!

作業は、各自担当が決まっている分業制のようで、机の上は小さなダンプトラック組立工場ができていました。
大まかなパーツができあがれば、
DSCF8497.JPG

ボンドやネジで固定をします。
DSCF8496.JPG

DSCF8494.JPG

デカールの位置もすごく大事で定規計測し合わせるこだわりが。
DSCF8499.JPG

あとは走行試験をして問題なければ完成です(*^_^*)
DSCF8502.JPG

完成!!
DSCF8501.JPG


ぜひ、春休みのイベントに遊びに来てくださいね!

アートアート&ものづくり教室を行いました。

1月28日(土)に画用紙30枚を貼り合わせた約2m四方の紙に裸足で乗り、
太い刷毛を使い思いっきり自由に色とりどりの線を引きました。
その後、画用紙を1枚ずつ切り離し、先ほど描いた線から想像をし、
「顔に見える!」や「電車だ!」などそれぞれが
サインペンやパステルで仕上げていました。
この日みんなの足の裏も手も色とりどりで、
見ていた私たちも心が色とりどりで、楽しいイベントになりました。
書き上げた作品は最後にみんなの前で発表をして、持ち帰りました。

出前教室in東京

 7/31(日)新宿NSビルで日刊工業新聞社主催の「モノづくり体感スタジアム」が開催されました。これまで5年連続で出展おり、今年は新しいテーマ『油圧ショベルはバランスが命』で募集したところ、34名の子供達の参加がありました。

油圧ショベルの仕組みをみんなで勉強をしてから、待ちに待ったパワーショベルの模型を組み立てます。ドライバーやスパナを使うことから、ちょっと難しそうな場面もありましたが、どの子も見事完成させました。お互いに出来上がった模型を見せ動かしながら、30°の坂を上るテストで「合格!」と言われた時の子供達の誇らしげな表情は、忘れることができません。

1.jpg

 バランスを整えていよいよ競争です。2人ペアになり、カニ走行でパイプを運びます。初対面の子供同士ですが、あっという間に仲良くなり意気投合していました。前進と後進しかしないリモコンなので最初は難しそうでしたが、何度か練習するうちに上手に曲がることもできるようになりました。大盛り上がりの競争でした!

2.jpg

 せっかく東京に理科教室の道具を持ってきて1日のみの出前教室ではもったいない!ということで、次の日8/1(月)には「渋谷区こども科学センター・ハチラボ」での出前教室を開催しました。このようなテーマは今までハチラボではなかったようで、事前受付は約2時間で閉切りとなり、前日までキャンセル待ちの電話がかかるほどの盛況ぶりで、東京の子供達の熱心さを感じました。

3.jpg

 2日間の出前教室では、理科好きの子供達がたくさん集まったことから、これまでにない多くの感動を受けることができました。
こまつの杜では、今後も子供達にモノづくりの楽しさを伝えるとともに、活動の幅を広げていけるように益々頑張っていきます。

工作教室やってます!

よく「コマツ館2階は何があるんですか?」という質問をうけます。
この夏休み、火曜日と木曜日は、工作教室をやっています!
 ・手作り扇子を作ろう
 ・紙コップロケットを作って飛ばそう
 ・カチャカチャロボットを作って動かしてみよう(先着5名)
どれも楽しい内容です。
開催日はこちら!

今日は盛り上がっていますよ~。
DSCF7710.JPG

DSCF7703.JPG

DSCF7707.JPG

DSCF7709.JPG


スクスク理科教室第50回!!

DSCN2155.JPG

みなさん、こんにちは!

ご存知の方もいるかもしれませんが、

こまつの杜では毎月小学生を対象に「理科教室」を開催しています。

コマツのOBが講師となり、科学に関する不思議や、物理を交えてブルドーザーがなぜあんなに力持ちなのかを調べたり、電池や模型を使ってハイブリットとはどういう仕組みなのかを皆さんと実験して考えたりと、理科好きな子を増やしていこう!というコンセプトのもと活動しています。

その活動が、すばらしいとこに今回で第50回を迎えました!

第1回から来ていたお子さんは中学生になっている子もいます。

毎回来てくれる子も、参加してみたいなと思っている子も、まだまだ楽しい内容の教室があるので、ぜひご参加ください!!

夏休みは自由研究のアドバイスや実験も一緒に考えます^^

これからもスクスク理科教室をよろしくお願いします!!

出前教室in東京

7月25日(土)-26日 (日)に、東京国際フォーラムで開催された「モノづくり体感スタジアム」(日刊工業新聞社主催)に、こまつの杜の理科教室が出前授業として出展しました。
内容は『こども鋳物教室』と題しまして、小学校高学年を対象に鋳物のペンダントづくりをしました。2日間で4回の教室を開催し、小学4年生-中学1年生までの65名が参加しました。

前半では身の回りの鋳物のがどうやってできているかを学習しました。身近な鋳物と言われても、子供達はわからない様子でしたが、例に出された「マンホールのふた」や「風鈴」「銅像」などを聞くと、へぇ~っとちょっと驚いた顔をしていました。
IMGP3047.jpg
講師の今西スタッフ(OB)


後半では、実際に手を動かしての実習です。

鋳造の基本の砂型から作り、溶けた金属を流し込んでペンダントをつくりました。スタッフが流し込んだ金属が固まる様子を興味深そうに見ており、その後、冷えて手元に来たペンダントトップをやすりで磨いていました。1時間くらいの実習時間でしたが、どの子も真剣に取り組んでいました。

IMG_1631.jpg
砂型をつくる子供達

IMG_1663.jpg
金属を流し込む作業場には、ご父兄も一緒に見学しました。

ご父兄の方々も子供達のそばで興味深そうに手元をながめたり、展示してある「ブルドーザのシュー」や「錨鎖」などを熱心に見る姿が見られました。昔から続く鋳造を親子で知ってもらう機会となったのではないかと感じました。

参加者からは、「楽しかった!」「初めての体験ができてよかった!」「金属でつくるなんて、なかなかできる経験じゃないから、作れてうれしかった」「思ったよりよくできたと思う」ととても好評でした。帰りには、みんな大事そうに首からペンダントをかけてました(スタッフも嬉しかったです!)。

IMGP3078.jpg
首にかけて嬉しそうにハイポーズ!

年に1回の東京への出前教室が、今年も無事に開催できましたことを、当日ご来場くださった皆様、ご協力頂いた皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。


こども♪おしごとたいけん

11月16日(日)小松市のイベント「こども♪おしごとたいけん」がありました。
いろいろな職業体験をできるイベントで、こまつの杜からは「こどものまち工場」として彫金の工場を出展。こまつの杜のスクスク教室部会のスタッフに教えてもらいながら、小学校1年生から6年生までの子供達32名が体験しました。
作ったペンダントは、飛ぶように売れて完売でした!

IMG_0181.JPG
IMGP2113.jpg

理科教室「リニアモーターカーを作ろう」

6月度の理科教室「リニアモーターカーを作ろう」の第1回目を行ないました。講師はOBの堂道さんです。

みんなで作ったレールを並べて、車輪を走らせました。うまく端から端まで車輪が走り切ると、思わず大歓声が沸きあがりました。

40_1_240x240[1].jpg40_2_240x240[1].jpg